仮想通貨の価値って自律分散管理を売りにしているの、なぜか中央集権化された取引所で購入して管理してますよね・・・
なんか矛盾しているな〜
仮想通貨の思想に相反しているような・・・
中央集権取引所のデメリット
- ハッカーのターゲットになりやすい。(Mt.Gox、Bitfinex)
- 国家によって規制され、VANされる可能性がある。(中国)
- 取引所に個人情報を預けないといけない。
- サーバーのダウンタイムがある。
取引所を運営している企業を信頼できても、旧来のようにクライアントーサーバモデルで管理しているという事実は変わらないです。
一方で分散型取引所はどうでしょうか?
分散型取引所で、いくつかメジャーどころをアップしておきます。 ごめんなさい、まだ検証してません・・・
EtherDelta

BitShares

OpenLedger

もう、当たり前のようにありますね。所感ですが、完全に分散化の流れはくると思います。
非中央集権取引所のメリットをまとめると
- 第三者にコインを預けることなく、自分で管理できる。
- 完全にブロックチェーンだけで管理するので透明性が増す。
- 登録時に個人情報がいらない。
- P2Pなので、サーバーダウンタイムがない。※国内の某取引所みたいに鯖落ちすることもないです。
ただし、中央集権化された取引所よりメジャーじゃないので 流動性に劣る。(これは時間と共に解決するはず)あとユーザーサポートもないので完全に自己責任の世界になる。
法定通貨からビットコインに変える場合、まだまだ中央集権取引所を通す必要がありますが、将来的にはこういった非中央集権取引所が当たり前になるのでしょうね。
UXは中央集権化された取引所と変わらないでしょう。革新は資産を自分自身で管理するということになります。そして国家や企業に規制されず自由に取引できる。
本当に銀行がいらなくなる未来がそこまで来てますよ。銀行はオワコンですね。もはや金利をとって、ローンを組むことぐらいしか能がなくなるでしょう。
仮想通貨を、第三者に預けずに自分で管理する。本来あるべき姿ですよね。
関連記事: 仮想通貨を始めるべきシンプルな理由。
関連記事: ブロックチェーン本を淡々と評価するよ。